[1470]
|
hikone-007.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-16 23:20:00 |
1. Reply: チップセットのまとめ |
hikone-007.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-16 23:26:00 |
これでは、分からない部分が分からないか。 430TXのコードネーム分かりません。 あと、Natomaってどのチップセットのことでしたっけ? |
|
2. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd009.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-16 23:29:00 |
うきき999 さんへ 「Intel 82440FX」はIntel社が開発した「第二世代のPentiumPro(およびPentiumII)用チップセット」で、 その開発コードネームが「Natoma」でございます。 |
|
3. Reply: チップセットのまとめ |
hikone-007.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-16 23:33:00 |
ご指摘ありがとうございます>ちゃまさん ということは、 Intel 82440FX Natoma採用機種は、Ra*,Rv20,Rs20,RaII23,Ra266 ですか。 |
|
4. Reply: チップセットのまとめ |
p192172.mirai.ne.jp |
Delta_T さん |
Posted in 1998-09-16 23:37:00 |
えっと Cfを所有していますが チップセットは 433LXだったと思います 以上レポートでした |
|
5. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd009.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-16 23:41:00 |
また、「ACC」ではなく「RCC」ですね(^^;)。 「RvII26/N20」「RsII26/B40」のチップセットは、 Reliant Computer社(RCC)製の チップセット「Champion」を搭載しています。 なお、「Intel 82430TX」世代以降のIntel製チップセットに、 一般的に認知されているような「開発コードネーム」は存在しておりません。 (チップセットの一般的な呼称として「開発コードネーム」を用いることが、 Intel社側によって認められなくなったためです) |
|
6. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd009.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-16 23:51:00 |
うきき999 さんへ > ということは、 > Intel 82440FX Natoma採用機種は、Ra*,Rv20,Rs20,RaII23,Ra266 > ですか。 その通りでございます。 |
|
8. Reply: チップセットのまとめ |
hikone-007.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-16 23:53:00 |
レポート・ご指摘ありがとうございます>Delta_Tさん、ちゃまさん どうりで、どれだけ調べても分からないわけですね>430TXの開発コードネーム しかも、「ACC」って・・・なに?(^_^;;) これで、430LX採用機種はXf,Cfですか。 ほかにもありましたらレポート・ご指摘お願いします<(_^_)> |
|
7. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd009.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-16 23:53:00 |
Delta_T さんへ > えっと Cfを所有していますが > チップセットは 433LXだったと思います 「82433LX」とは、 「Local Bus Accelerator(LBX)」という単一のチップの名称です。 他のチップ(< 「82434LX」(PCI,Cache and Memory Controller(PCMC)) 等)をあわせた チップセットとしての総称は「Intel 82430LX」(開発コードネームは「Mercury」)と呼ばれております。 |
|
9. Reply: チップセットのまとめ |
oota3ds05.gnm.mesh.ad.jp |
ライエル さん |
Posted in 1998-09-16 23:54:00 |
V166、V200、V233は(V166、と233はMB見たことないのではっきりしませんが)、430VXです。 | |
10. Reply: チップセットのまとめ |
a041049.ap.avexnet.or.jp |
NC35 さん |
Posted in 1998-09-17 00:03:00 |
あとXcシリーズのP55CモデルとかもVXですね。 P55C搭載でVXじゃないのはXa200とセレブくらいでは。 |
|
11. Reply: チップセットのまとめ |
hikone-032.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 00:14:00 |
レポありがとうございます>ライエルさん、NC35さん てことは430VX採用機種は、Xc200,V166,V200,V233,C166,C200ですか。 全く失念してましたが、Xa200とXc13,Xc16が採用しているチップセットは何でしょうか? もしかして、P54C搭載のXcってデスクトップモデルとタワーモデルで採用しているチップセットが違うんでしょうか? |
|
12. Reply: チップセットのまとめ |
oosk19du30.osk.mesh.ad.jp |
Seiji さん |
Posted in 1998-09-17 01:54:00 |
98唯一のTXチップセットはセレブC233ですが、 バリュスタ−のタワー型の一部にもTXが使われてると聞いてます。 |
|
13. Reply: チップセットのまとめ |
hikone-027.seikyou.ne.jp |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 02:09:00 |
レスどうもです>Seijiさん ということは、V166,V200,V233の/M型番の一部に430TXが採用されてるかもしれないですね。 |
|
14. Reply: チップセットのまとめ |
ppp02061.omiya.alles.or.jp |
みいころ さん |
Posted in 1998-09-17 02:38:00 |
V200M7C(初期タワー型)では430VXです。 | |
15. Reply: チップセットのまとめ |
p192176.mirai.ne.jp |
Delta_T さん |
Posted in 1998-09-17 02:57:00 |
433 434のチップが近くに付いていたのを記憶しています 2つ合わせて 430LXって呼ぶのですね 勉強になりました |
|
16. Reply: チップセットのまとめ |
ppp389.tokyo-ap5.dti.ne.jp |
BlueCat さん |
Posted in 1998-09-17 03:02:00 |
NECはVALUSTAR用に430TXのマザーボードを制作するわけはないのでMMX搭載モデルは430VXです。 (余分な金は使わないでしょうNECは。だからNXを出してきた訳ですから。) 430TXであれば最大メモリ容量は256MBですし、C233/Vと同じメモリが使えるはずですが。 |
|
17. Reply: チップセットのまとめ |
miz67-75.rnac.or.jp |
KIRI さん |
Posted in 1998-09-17 06:59:00 |
Xa200のチップセットは430HXです。 | |
18. Reply: チップセットのまとめ |
p14-dn01higasinada.hyogo.ocn.ne.jp |
デンドロビウム さん |
Posted in 1998-09-17 11:50:00 |
ちなみに初代Xc13(S5、M7)のチップセットはWildCatです。 二代目以降のXcシリーズ(Xc13、Xc16、Xc200)では82430VXだったと思います(要はSDRAMの使えるXcシリーズは82430VX)。 |
|
19. Reply: チップセットのまとめ |
202.243.136.55 |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 15:27:00 |
レスありがとうございます>みいころさん、Delta_Tさん、BlueCatさん、KIRIさん、デンドロビウムさん 結局、結論的にはSDRAMが使用できるValuestar及びXcシリーズは82430VXを採用しているということですね。 となると、もう一度まとめると、 Intel 82430LX Xf/*,Cf/* Intel 82430NX Xa/*,Xt/* Intel 82430FX Cb3.Cb10,Ct16,Valuestarデスクトップモデルの一部 Intel 82430HX Xa*/W*,Xv*/W*,Xa200/* Intel 82430VX C166,C200,SDRAMが搭載できるValuestar及びXcシリーズ Intel 82430TX C233 Intel 82440FX Ra*,RaII23,Ra266,Rv20,Rs20 Intel 82450KX St15,St20 VLSI Wildcat Xa*(/C*,/K*,/R*),Xt*(/C*,/R),初代Xc13(/S5,/M7),Cx2,Cx3,Cx13,Valuestarタワーモデル,Valuestarデスクトップモデルの一部 RCC Champion RvII26,RsII26 となりますね。 |
|
20. Reply: チップセットのまとめ |
ss4.arch.muroran-it.ac.jp |
AIの愛 さん |
Posted in 1998-09-17 15:52:00 |
V233は430VXでは無いという話がありませんでしたっけ? | |
21. Reply: チップセットのまとめ |
ss4.arch.muroran-it.ac.jp |
AIの愛 さん |
Posted in 1998-09-17 15:54:00 |
もう1つ、ノートはまた違ったチップを使ってますよね、確か。ちなみにNr13は430MXです。 | |
22. Reply: チップセットのまとめ |
ttcngw.tokyo-ct.ac.jp |
HIR さん |
Posted in 1998-09-17 16:15:00 |
Xt/Kは仲間外れなんでしょうか(笑)。 | |
23. Reply: チップセットのまとめ |
tokorozawa-proxy.interlink.or.jp |
まななん さん |
Posted in 1998-09-17 21:16:00 |
Stなどに搭載されている82450KXですが、知人から 「かなりいいチップセットだったけどかなり高価なものだったので、その後は82440FXに移行してしまった。」 と聞いたのですが、本当のところを知っている方はいらっしゃらないでしょうか?(^^; |
|
24. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd109.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-17 22:14:00 |
まななん さんへ > その後は82440FXに移行してしまった。 「Ra20/N12」以降の「PC-9821 PentiumPro搭載機」のチップセットが 「Intel 82440FX」(開発コードネームは「Natoma」)に移行しただけであって、 98Proシリーズ(「St15/L16」「St20/L16」)は 全ての製造ロットにおいて、「Intel 82450KX」(開発コードネームは「Orion」)が搭載されています。 なぜなら、双方のチップセットの機能の決定的な違いの一つとして 「インターリーブの有無」を挙げることができます。 チップセット「Intel 82450KX」(Orion)は「2WAYインターリーブ」 (バンド幅を通常の2倍である「128bit」に広げる、メモリインターフェイスの1つ) という手法を使って、メモリアクセスを高速化しています。 EDO DRAMを利用できるチップセット「Intel 82440FX」(Natoma) と同等以上のメモリアクセス速度(クロックパターン x-2-2-2)を実現しています。 (そのかわり、Natomaは「インターリーブ」という手法自体を持っておりません) よって、「2WAYインターリーブ」を実現するために、 チップセット「Intel 82450KX」(Orion)搭載機(98Proシリーズ)は SIMMを「4枚単位」で増設する必要があるのです。 (< SIMM 1枚当たりのバンド幅は「32bit」ですので、 4枚で「128bit」となります) ちなみに、「インターリーブ」という手法を用いることのない チップセット「Intel 82440FX」(Natoma)搭載機(Rv20/Rs20/Ra20/Ra18 等)は SIMMを「2枚単位」で増設可能です また、 「RvII26/N20」「RsII26/B40」が搭載している Reliant Computer社(RCC)製の チップセット「Champion」も「2WAYインターリーブ」という手法を用いているため、 これらの機種も、SIMMを「4枚単位」で増設する必要があります。 |
|
25. Reply: チップセットのまとめ |
ppp57.tokyo-ap5.dti.ne.jp |
BlueCat さん |
Posted in 1998-09-17 22:45:00 |
>Xt/Kは仲間外れなんでしょうか(笑)。 ついでに言っておくと、Canbeがあまり正確ではありませんね。 Xt13/C,K、Xt16はWildCat。Cb3、Cb10もVALUSTARの様にWildCatか430FXがランダム。 Cu10は430FX(他のCuは不明)、Ct16は430FX、Ct20は430VXです。 |
|
26. Reply: チップセットのまとめ |
202.243.136.55 |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 23:02:00 |
皆さん、レスありがとうございます。 >Xt/Kは仲間外れなんでしょうか(笑)。 いえ、書き忘れです(^_^;;)。 卒研に追い込まれているため、頭がこっちにいまいち回っていないようです。 チェックしたつもりでしたのですが。 Nr13って、430MX採用してたんですか。わたしがもってる98ノートは初代しかないもので・・。 しかも、現在のXa7/C4に96/2頃に買い替えるまでは、VX21でしたから(^_^;;) この機会に、是非98ノートが採用しているチップセットが少しでも知りたいです。 触る機会がないので、全く知らないですから。 |
|
27. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd0ad.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-17 23:13:00 |
引き続き、 まななん さんへ Orion(「Intel 82450GX」や「Intel 82450KX」)は Natoma(「Intel 82440FX」)に比べ、チップカウント(チップ数)が多いためコスト高となりますが、 サーバ向けとしての「付加価値」を多く備えているのも事実です。 それぞれのチップセットの主な特徴(データシートより抜粋) 「Intel 82450GX」 最大プロセッサ数 4 アドレスバス幅 36bit メインメモリ 最大容量 4GBytes DRAMの種類 FPM エラー検出・訂正 CPU/メモリ インターリーブ 1/2/4WAY 最速時の転送クロック数 x-1-1-1(4WAY) チップ数 8チップ PCI Rev 2.0対応 「Intel 82450KX」 最大プロセッサ数 2 アドレスバス幅 36bit メインメモリ 最大容量 1GBytes DRAMの種類 FPM エラー検出・訂正 メモリのみ インターリーブ 1/2WAY 最速時の転送クロック数 x-2-2-2(2WAY) チップ数 8チップ PCI Rev 2.0対応 「Intel 82440FX」 最大プロセッサ数 2 アドレスバス幅 32bit メインメモリ 最大容量 1GBytes DRAMの種類 FPM/EDO/Burst EDO エラー検出・訂正 メモリのみ インターリーブ 1WAY 最速時の転送クロック数 x-2-2-2(EDO) チップ数 3チップ PCI Rev 2.1対応 双方のチップセットの Intel社としての経営戦略上の位置づけとしましては、 Orion(「Intel 82450GX」や「Intel 82450KX」)が完全に「サーバ向け」だったのに対し, Natoma「Intel 82440FX」は「クライアントPC」および「小規模サーバ」をターゲットとしております。 |
|
28. Reply: チップセットのまとめ |
202.243.136.55 |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 23:24:00 |
改めてデータを見せられると、本当に「サーバー」向けのチップセットですね。>Orion しかし、4WAYのインターリーブって「8枚単位」になるんですよね。 それもすごいなぁ・・・。 |
|
29. Reply: チップセットのまとめ |
p8bd0ad.ngya.ap.so-net.ne.jp |
ちゃま さん |
Posted in 1998-09-17 23:42:00 |
うきき999 さんへ > しかし、4WAYのインターリーブって「8枚単位」になるんですよね。 ズバリ、その通りでございます(^^;)。 「4WAYインターリーブ」とは、 バンド幅を通常の4倍である「256bit」に広げる、メモリインターフェイスを指します。 よって、 SIMM(< 32bit幅)であれば「8枚単位」で、 DIMM(< 64bit幅)であっても「4枚単位」で増設する必要があるのです。 ちなみに余談ですが、 富士通製の「VPP700シリーズ」というスーパーコンピュータでは、 メインメモリにはSDRAM(Synchlonous DRAM)を使用し 「512WAYインターリーブ」を実現しております(核爆)。 |
|
30. Reply: チップセットのまとめ |
202.243.136.55 |
うきき999 さん |
Posted in 1998-09-17 23:59:00 |
>「512WAYインターリーブ」を実現しております(核爆)。 5・・・512WAYですか?ということは、「32768bit」ということに・・・さすがにスパコンですなぁ(唖然) SIMMで32bit、DIMMでも64bit幅なのに(^_^;;;;;) |
|
31. Reply: チップセットのまとめ |
mtk-ppp126.itjit.ne.jp |
Ka10 さん |
Posted in 1998-09-18 01:22:00 |
メモリインターリーブといえば、SV-98シリーズも72pin ECC SIMMを4枚単位で増設ですね。 うちのSV-98開けてチップ型番覗こうとしたら、チップセットにヒートシンクが付いていて 判りませんでした(ぉ HDD手配中で未だOSインストールしてないんです。 なお、Mateのチップセットについては http://www2.itjit.ne.jp/~katoh/ohanasi/98hi.htm に駄文があります。ご笑覧下さい。 |
|
32. Reply: チップセットのまとめ |
kishiwada-ppp227.interq.or.jp |
堕落の精霊 さん |
Posted in 1998-09-18 01:42:00 |
……WildCatってもう1種類ありませんでしたっけ? 間違ってたらごめんなさい。 |
|
33. Reply: チップセットのまとめ |
oosk8du12.osk.mesh.ad.jp |
ZX さん |
Posted in 1998-09-18 05:48:00 |
>うきき999 あなたは、おサルさんですか?(爆) |
|
34. Reply: チップセットのまとめ |
tokorozawa-proxy.interlink.or.jp |
まななん さん |
Posted in 1998-09-18 06:44:00 |
詳しい説明をありがとうございました>ちゃまさん マザーボードを確認したときにチップセットらしきものがやたら多かったのも納得いきました。 メモリ4枚増設はメモリバンド幅の為だったんですか。FPMはまだ高いので4枚増設は結構勇気がいったのですが、そういった理由なら仕方ないですね(^^; 今は32MB×4増設して160MBにしていますが、「2枚増設程度で十分なのに・・・」とか思ったりしていました(^^; |