PC-98MMX化計画 掲示板
[7812]
N3ゲタのヒートシンク交換について

cs71236.ppp.infoweb.ne.jp

 
masa10 さん
最近N3ゲタとK6-III+450を手に入れて600で常用しております。
意外とアッサリ600で動いたのでちょっと拍子抜けしました。
さて、普段の使用には全く問題ないのですが、CD-Rを焼いたり、大きめのmpeg動画を
動かしたりすると決まってハングアップすることに気付きました。
どうも大きなデーターを連続して読み書きしようとすると止まるようです。
原因はCPUの冷却不良かと思い、ここでも良く話題に上る「すべて銅だmini」を
購入しました。いざ付け替えようと思いN3ゲタと「銅だ」をながめてみましたが、
どのように固定したらよいか解りません。
過去ログによれば、「CPUの四隅にゼリー状瞬間をつけて固定する」、
「テグスで固定する」等などありましたが、「銅だ」は結構重量があり、
私の98はタワータイプ(Xv13/W16)なので、長期間使用していると
脱落や、緩み等がおきてかえって冷却不足になりそうな気がします。
タワー型をお持ちの方でN3ゲタのヒートシンクを交換された方々は
どのような方法で固定されていらっしゃるのでしょうか。
どうかお知恵をお貸し下さい。

1. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

210.175.87.130

 
手のりうに さん
「すべて銅だmini」の、ヒ−トシンク下部に薄いプレスの板が付いていませんか?
その板を外して(上に出ている爪2本を起こすと簡単に外れます)K6のアルミ板の
下に滑り込ませ、ヒートシンクを元通りに組むと簡単に付けられます。
(NV4下駄と同じ取り付け方法です)

ちなみに元々付いているソケット本体に固定する金具は外してしまった方が
なにかと安全です。
2. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

h029.p499.iij4u.or.jp

 
バイザー さん
>タワー型をお持ちの方でN3ゲタのヒートシンクを交換された方々は
>どのような方法で固定されていらっしゃるのでしょうか。

過去ログをご覧になったのであればおわかりかと思いますが、お書きになっている方法でいいと思うのですが・・・
タワー型の機種をお使いの方の情報が沢山過去ログに有ると思いますよ。

すべて銅だminiでしたら恐らく付属の金具で取り付けられると思いますよ。ただし金具の向きを考慮しなければならないでしょうが。
(手元に製品が無いので定かではないのですが、店頭で製品を見たときにメルコのNV4純正の金具と同じように見えたので・・・ウチではNV4のヒートシンクをV下駄に使っています。)
3. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

cs71234.ppp.infoweb.ne.jp

 
masa10 さん
素早いお返事ありがとうございます。おっしゃるとおり「すべて銅だnimi」のヒートシンクの
下部に薄い板がついています。これはなんのためについているのか解らなかったのですが、
やっと謎が解けました。
早速試してみます。ありがとうございました。
4. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

210.175.87.130

 
手のりうに さん
ちなみに、「すべて銅だmini」がK6系のCPUにソケットの爪を使わずに
固定できる事を知っている店員さんって少ないと思います。

最初、「すべて銅だmini」を買おうと思って店員さんに「このクーラーって、K6系の
CPU本体に固定して使えますか?」と聞いても「使えません。この金具はぐらつかない
ようにするスペーサーです」と自信満々に答えられたため、引き下がるしか有りませんでした。
(3店まわって、全部似たような回答でした)

結局、NV4下駄を買ってから自信を持って買うことができました(笑)
5. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

tyo124.gate.nec.co.jp

 
飲茶楼 さん
>最初、「すべて銅だmini」を買おうと思って店員さんに「このクーラーって、K6系の
>CPU本体に固定して使えますか?」と聞いても「使えません。この金具はぐらつかない
>ようにするスペーサーです」と自信満々に答えられたため

人にもよると思いますが、店員さんの自信満々の言葉にやられることってあります。
かなり昔になりますが私もCPU換装について超初心者だったころ、IDTのC6
を指して『これはSOCKET5で使用可能か?』と確認したところ自信満々で否定
され、一度家に帰って雑誌を読み返してからもう一度買いに出かけたという苦い思い
出があります。

それはさておき、「すべて銅だmini」の固定方法、最初から釣り糸固定に走って
しまったためか金具で固定することは考えてなかったです。(^^;)

>ただし金具の向きを考慮しなければならないでしょうが。

これは下駄のVRM部基盤と平行にスライドさせる方向という意味なのでしょうか?
その場合、下駄の形状から考えて風の吹き出す方向に下駄のVRM部基盤があると
思いますが、温風が直接当たることで問題はありませんでしょうか。
その他、金具固定時の注意点は何かありますでしょうか。
今後の参考にご教授よろしくお願いします。
6. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

c4350.isid.co.jp

 
よねよね さん
すみません、便乗でお聞きしたいのですが...

K6に引っかけることのできる爪が付いているヒートシンクは、「Windyシリーズ」のいくつかと、「すべて銅だ!!mini」だけなのでしょうか?(「これで銅だ!!」とかは...?)

現在、P55C-ECO-R2A + K6-IIIなマシンがあるのですが、ヒートシンクをテープでぐるぐる巻いて取り付けているため、たまにヒートシンクが落っこちて熱暴走することがあるので、細工をせずに付けられて、よく冷えるヒートシンクは無いかなぁ、と思っていまして...
7. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

h046.p496.iij4u.or.jp

 
バイザー さん
>下駄のVRM部基盤と平行にスライドさせる方向

この方向に金具を付けると、風向きはVRMと平行方向(メモリ方向)に向かいますね。
NV4に付いているような方向で取り付ける場合(VRM部に対して垂直方向)、N2/3 V2下駄などではどうしてもVRM基板に接触してしまい、ヒートシンクの取り付けが甘くなってしまいます。そこで金具の向きを変えるのです。
温風があたることによる弊害については私はわかりません。高温だとマズイでしょうがヒートシンクの風程度だったら大丈夫ではないでしょうか?
もしも心配でしたら何らかの工夫をして、他のパーツに温風があたらないようにすればいいでしょう。

金具がそのまま使えるヒートシンクはWindyシリーズと銅だ!miniですね。(私はその位しか知りません。)
でも両方とも、ヒートシンクの密着度と言う点から見ると「固定」と言うにはほど遠いでしょう。単なる「ズレ防止」と言われても仕方のないレベルだと思っています。それでもその金具でヒートシンクが動き回るのを防止する事が出来ます。あとは工夫次第で冷却効率は上がるでしょう。
やはりソケットに引っかける金具の方が固定には有効ですね。

8. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

c4350.isid.co.jp

 
よねよね さん
バイザーさん、ありがとうございます。

確かに、Windyのは「ズレ防止」程度ですね。(あまりにギスギスですと、あの方式では逆に はめられないですから、仕方ないと思いますが)

ただ、「落下防止」(タワーなので)になるだけでも非常に魅力的なので、ちょっと探してきますね。
9. Reply: N3ゲタのヒートシンク交換について

tyo129.gate.nec.co.jp

 
飲茶楼 さん
>単なる「ズレ防止」と言われても仕方のないレベルだと思っています。

ちょっと期待していたのですが、それほど強力というわけではないんですね。
文面から察するに釣り糸固定とも差は無さそうな感じだし。
自分のPCはデスクトップですが諸事情により立っておりますが問題もないので。

情報有り難うございました。