PC-98 掲示板
[476]
118音源について

fu-038.alphatec.or.jp

 
スカ−フェイス さん
お久しぶりです。
今、118音源(Win98用 設定4)とメルコのSRN-F(DOS用)の2枚の音源ボ−ドを挿してますが、
118音源1枚にしたいと思ってますが、問題となるのが118音源がDOS(特にゲ−ム)で音が出る  かということです。
また、ゲ−ムはどれくらい古い物までまで音がなるんでしぃうかねぇ。
機種は相変わらず Xc13/M7です。
1. Reply: 118音源について

max02-37.city.fujisawa.kanagawa.jp

 
ENCHAN@Xa9 さん
?設定4でSRN-Fと共存が可能なのですか?設定2ならわかりますが。
DOSゲームの件ですが、サウンドBIOSを使うゲームでなければまず大丈夫だと思います。
ただし、MATE-XPCM内蔵機種ではラブエスで26Kと認識するなど、うまく認識しない事もしばしばあります^^;
その場合はSIC等を使用すれば解決できますが。
どう考えても118って旧機種の方がうまく動くような気がする・・・・・RLだとラブエスも一発でYMF288と
認識したし(笑)
2. Reply: 118音源について

synth19.apc.saitama-u.ac.jp

 
KITAMOTO さん
うろ覚えですが・・・.
118音源の設定と 用いるツール次第で,FM音源は86音源相当として,MIDI(118上のMIDIサブボード)はMPU−401相当として使えるそうです.(私も試したことがあり,うまくいきました.)
PCMは86音源のPCMとは互換性がないそうです.(PCMを必要とするDOSゲームが手元にないので確認していません.)
ただしFM音源として使う場合でも,サウンドBIOS(だったかな?)を必要とする位古いやつでは鳴らないそうです.(未確認)
どなたかフォロー(またはツッコミ)をお願いします.
3. Reply: 118音源について

max04-55.city.fujisawa.kanagawa.jp

 
ENCHAN@Xa9 さん
118のPCMはMATE-XPCM対応のゲームで鳴るそうです(KOUさん談)
それ以前にMATE-XPCM搭載機種では118のPCMが本体PCMとバッティングするので使えませんが。
PCMが専用ボードでささっていれば118のPCMも使えるようです。
4. Reply: 118音源について

synth19.apc.saitama-u.ac.jp

 
KITAMOTO さん
つまり,MATE-X PCM と PC-9801-118 の PCM は同じ DMA 方式だから MATE-X PCM を必要とするゲーム(あるのかなぁ?)には使えるけど,
86 の PCM を必要とするゲーム(これも あるのかなぁ??)には対応していないということですね?
#118を買ったときには,既に Windows95 がメインになっていました.だからFM音源の出番が無い.(^^;;
5. Reply: 118音源について

fw.macnica.co.jp

 
えんどお さん
86のPCMって、ハーレムブレードなどで・・・・。
あとPCMと言えば、AVSDRV.SYS(EXE),AVGDRV.SYS(EXE)を必要とするポリスノーツとか・・・。
6. Reply: 118音源について

max02-02.city.fujisawa.kanagawa.jp

 
ENCHAN@Xa9 さん
所有しているのでは、86PCMに対応しているのはハーレムブレイドとぷよ通、
MATE-XPCM対応がぷよ通くらいです。
ただし、Xa7/9/10以降のPCMではうまく鳴らないらしいです。
7. Reply: 118音源について

ss4.arch.muroran-it.ac.jp

 
AIの愛 さん
確か118音源を86音源に見せかけるドライバがあったと思います。MIDIもMPU-401相当に見せかけるものもあったかと。VECTORにあったと・・・。
8. Reply: 118音源について

synth19.apc.saitama-u.ac.jp

 
KITAMOTO さん
当たり前のことなんですけど,94/12発売時の MS-DOS6.2 の AVSDRV.SYS(EXE) を手持ちの Xv13/W16 に組み込むとはねられました.(A-Mate なら使えたけど.)
本体付属の CD-ROM からファイルをコピーすれば使えるのですが,それに気づいたのは かなり後でした.(^^; #AVSDRV.SYS(EXE) の使い道を知らなかったし.
「ポリスノーツ」を持ってないので確認できませんが,AVSDRV.SYS(EXE) 経由ならひょっとしたら使えるかな?(誰か試してみません?)
118音源を86音源に見せかけるドライバはいろいろありますが,僕が使っているのは「ABLE118」です.MIDIは「init118」と「vsd」を併用してMPU-401相当に見せかけています.(以前にも書いたけど.)
9. Reply: 118音源について

ppp65-kouriyama.mtci.ne.jp

 
ITOTAK さん
86PCM対応というと、EMITとかミス・ディテクティブとか、シャムハト、アローン・イン・ザ・ダークなんかが対応していたと思いますが勘違いかも知れません。
10. Reply: 118音源について

synth19.apc.saitama-u.ac.jp

 
KITAMOTO さん
結構いろいろなゲームが対応しているんですね.いろんなDOSゲームを買っておけば良かったな・・・.
ところで,ボリュームコントロールを見るとWAVEやライン入力とは別枠で「CD」があるのですが,音楽CDの音は何の音源を利用しているんでしょう?ご存じの方いらっしゃいます?
11. Reply: 118音源について

nulgw1.unisys.co.jp

 
Thisman さん
>音楽CDの音
 ボリュームコントロールは汎用ツールなので、そのマシンに存在しない音源でも表示されます。(^^;
 文字どうり、CD-ROMドライブからのAUDIO出力です。
 SBの様に、基盤上のAUDIO INコネクタにCD-ROMからのAUDIO OUTを入れてMIX出来る音源だと、ここの調整でCD-DAのボリュームを変えられます。
 うちのSecondBusStarには基盤上にSB互換のAUDIO INが有ったので、試しに外付けCD-ROMのAUTIO OUTを繋いでみたら、きっちりボリューム制御出来ました。(^^;
12. Reply: 118音源について

synth19.apc.saitama-u.ac.jp

 
KITAMOTO さん
> 文字どうり、CD-ROMドライブからのAUDIO出力です。
ということは,ドライブ自体が音源(?)ということですか・・・.わかりました.ありがとうございます.
#でも,なぜ本体の MATE-X PCM を切ると鳴らないんだろう??(少し混乱)
13. Reply: 118音源について

duube174.ymg.urban.ne.jp

 
虹夢 さん
ちょっと前のレスですが、Xv20/W30(K6-2/300搭載)で、内蔵WSSでポリスノーツ動いています。
ただ、音量の設定が悪いらしく、CDの音が小さいです。
14. Reply: 118音源について

nulgw1.unisys.co.jp

 
Thisman さん
>#でも,なぜ本体の MATE-X PCM を切ると鳴らないんだろう??(少し混乱)
 本体のPCM音源で音声をMIXしてるからじゃないでしょうか?
 「コントロールパネル」−「マルチメディア」でプロパティ開いて、「詳細設定」タグの「ミキサーデバイス」に指定されている物が、ボリュームコントロールで制御しているデバイスみたいです。
15. Reply: 118音源について

gateway.toyobo.co.jp

 
まぁくん さん
: ところで,ボリュームコントロールを見るとWAVEやライン入力とは別枠で「CD」があるのですが,
ボリュームコントロールの各々の音量の意味ですが
a) ボリューム コントロール … MIXされた出力全体のボリューム
b) WAVE … WSS音源自身の出力ボリューム
d) CD オーディオ … M/B上のCDオーディオコネクタから入力されたソースの出力ボリューム
e) ライン入力 … 本体後部のLINE INから入力されたソースの出力ボリューム
ですね。あと、MIDI音源が付いたサウンドボードですと"d) MIDI"が
ボリュームコントロールに付きます。
んで{(WAVE×b)+(CD×d)+(MIDI×d)+(LINE×e)}×aが本体スピーカや本体後部のLINE OUTへの
出力ソースになります。
# 更にスピーカのボリュームで実際の音の大きさは変わりますが。(笑)
:: #でも,なぜ本体の MATE-X PCM を切ると鳴らないんだろう??(少し混乱)
: 本体のPCM音源で音声をMIXしてるからじゃないでしょうか?
Thisman様のおっしゃる通りだと思います。
CDの出力がWSS音源を経由して本体スピーカやLINE OUTへ出力されているので
WSS音源を切り離すとCDの出力も切り離される仕様の様です。(^^;
# 当然ながらCD-ROMドライブ前面のヘッドホン端子からはCD出力出てますよ。
別件でも書きましたが
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/art/sn024841.html
wsscd.lzhでWSS音源を切り離してもCDの出力はそのままスルーすることが可能です。
あと、
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/software/dos/art/sn050716.html
SIC203.LZHを使えば86音源とWSS音源を共存させることも可能な様です。
: その場合はSIC等を使用すれば解決できますが。
ENCHAN@Xa9様が言ってる"SIC"はこれのことだと思います。
蛇足でしょうが念の為。(^^;